先日4冊目の電子書籍
一度読んだら絶対に楽になる
「自分軸の教科書」
をリリースし、多くの方に読んでいただき
感想やお申し込み、温かいメッセージ
本当に嬉しいです。ありがとうございます。
メールマガジンも、
皆さんが読んでくださっていることを
感じながら、日々お役に立つ情報をと
続けることができました。
メルマガを始めて5ヶ月目
ようやく感謝を伝えられました。
いつもありがとうございます。
感想やお申し込み、温かいメッセージ
皆さんが読んでくださっていることを
感じながら、日々お役に立つ情報をと
続けることができました。
ようやく感謝を伝えられました。
いつもありがとうございます。
本当に、皆様のおかげです。
これからもどうぞ宜しく
お願い致します。
感謝の思いを込めて先着5名様へ
自分軸で心が楽になる具体策を手渡す
個別相談会へ無料ご招待します。
自分軸で心が楽になる具体策を手渡す
▼無料個別相談会の詳細はこちらから▼
%%%_LINK_33493_%%%


「全然決められないんです。
自分軸ができたら
決められますか?」
という質問をいただきました。
Aにしようか?
Bにしようか?
なかなか決められない。
時間だけがどんどん経つので
「どっちがいいと思います?」といって
他人に決めてもらおうとします。
人に決めてもらうと、
その場は「楽」ですが、
結果が悪く出ると、人のせいにしたり、
自分が決めてないと違和感が残り、
ストレスもたまってきます。
レストランで
メニューが決まらない
くらいならまだいいですが
仕事上で決断を迫られている時
は、他人に任せられないし、
これからの人生だって、人に決めて欲しくない
そう思いませんか?
旦那さんに頼らずに自分で決断して
自己投資して人生を変えることのできる
人間になりたい。
そう願い、そう変われました。
共感してくれる女性を増やしたいって
強く思います!!
「私は迷わない方かな~」
と思っている人でも
「~した方がいいかな」
という言葉を使っていたら
要注意!!です。
私が、今まで無意識でよく使っていたのは
「~した方が良いですよね?」でした。
これも、自分軸からの決断ではないですね。
それで良いよって言って欲しくて、
自分の判断が間違っていないか不安で
ダメならアドバイスが来るまで
動けないでいる自分がいました。
しかし、自分軸を持ってみると
Aでも、Bでもいいんです。
どっちでもいいんです。
それに気づくことができます。
大切なのは
どうしたいか?です。
本人の意志・意図が入ること
が自分軸か他人軸か?
を見分けるポイントです。
本来は、自分の中に答えはあります。
自分軸の人は
自分の中の答えにアクセスできます。
自分軸を持つようになると
決断するスピードが早くなります。
自分軸の人は
感情に振り回されず
対応することができます。
不安が自信に置き換わっているので
不安で決断ができない
ということがありません。
これは、人間関係を円滑に保ち
気持ちよく仕事をしたり
生活をするためには必須ですね。
明日からは、自分軸ができて
仕事がうまくいくようになった。
人間関係が楽になった。
という方の喜びの声をご紹介しますね。